サハラ砂漠って世界一広い砂漠?日本に砂漠ってあるの?

アフリカ北部に広がるサハラ砂漠を知っていますか?日本の国土が約24個分といわれる広大な面積です。今回は、サハラ砂漠について次の4つのポイントを調査してみたいと思います。
1. サハラ砂漠って世界で一番広いの?
2. サハラ砂漠ってどんどん広がっているの?
3. サハラ砂漠で行われた世界的なラリーのその後
サハラ砂漠って世界で一番広い砂漠なの?
世界で一番広い砂漠は「サハラ砂漠」とよく言われますが、解釈によっては、世界で一番広い砂漠は別の場所になるという記事を読み、びっくりしました。その原因は、「砂漠の定義」にあります。

砂漠の定義ってどうなっているの?
砂漠の定義は、多様にあるようですが、一般的には、「降雨がとても少なく、砂や岩石が広く広がる土地のこと。年間降雨量が250mm以下である地域、または降雨量よりも蒸発量の方が多い地域」となっています。
「年間降雨量が250mm以下である地域、または降雨量よりも蒸発量の方が多い地域」のみと考え、なんと、「南極」や「北極」を砂漠とする考えもあるようです。
そうすると、世界最大の砂漠は南極になるそうで。。。。。。不思議ですね。「砂や岩石が広く広がる土地」はどうなるのでしょう。もちろん南極の氷の下は砂や岩石だと思いますが、南極で広く広がっているのは「氷」なので、違和感がいっぱいです。
定義の解釈によっていろいろな考え方があるのですね。
サハラ砂漠ってどんどん広がっているの?
サハラの南部は「サヘル」と呼ばれ、砂漠化が進行していると言われています。しかし、近年の大規模な地球環境の変化により降水量が増えている地域もあるようで、砂漠化が進行するかどうかわからない場所もあるようです。
地球温暖化などの環境の変化で、日本でも集中豪雨や線状降水帯など今までとは異なる雨の降り方をするなど、予測できない状態になっていますよね。自分自身も少しでも節電、リサイクルなど協力していけるといいなと思っています。
かつて、サハラ砂漠はエジプト文明のおこる数千年前には、緑にあふれ「緑のサハラ」とよばれる時期があったそうです。川や湖もあり多様な生物の住む環境だったようです。「緑のサハラ」「小氷河期」など、長い年月はかかりますが、地球の大きな変化にも影響を受けていくのでしょう。
サハラ砂漠で行われた世界的なラリーのその後
「パリ・ダカール・ラリー」を知っていますか?1978年から年1回開催されている国際ラリーで、当初はフランスのパリからセネガルのダカールまでを走る「世界で最も過酷なラリー」と呼ばれたものです。
アフリカ大陸に入ってからは、サハラ砂漠を縦断するとても危険なコースであり、リタイアも多く発生した過酷なものでした。日本は1985年大会で三菱のパジェロが四輪部門で初優勝を果たしたり、音響企業のパイオニアが冠スポンサーを務めるなどの参加や協賛がありました。

砂漠の中を車が砂煙を上げながら走り去る様子がとても勇敢で、また、サハラ砂漠の過酷さを映像としてみることができるものでした。しかし、テロや治安の悪化などから、南アメリカでの開催に変更されたりしたのち、現在ではサウジアラビア1国での開催となっているようです。
サハラ砂漠のラリーが無くなってしまったのは少し残念な気がします。
日本には砂漠ってあるの?
実は、日本にも国土地理院に「砂漠」と記載のある場所があります。それは、なんと東京都にあります。伊豆大島にある火山「三原山」の北東に黒い砂漠が広がります。「裏砂漠」と呼ばれ「砂漠」が名前に入っていますが、実は年間降水量250㎜以下を満たしている地域ではないため、正式な砂漠ではないようです。
しかし、火山灰と火山噴出物の細かい礫からなる黒く広がる景色は、通常の「砂漠」や「砂丘」とも異なる味わいがあります。

砂漠ではなく、砂丘ですが雰囲気はばっちり!日本の三大砂丘はここ!
次にご紹介する日本のポイントは、日本の「三大砂丘」です。

砂漠と砂丘って何が違うのかな?
砂丘とは、風が吹くことによって砂が運ばれ、その砂が堆積して丘状の地形のことです。砂漠は、極端に降水量が少ない、広大な荒地のことです。砂丘は風の影響による地形であり、砂漠は降水量による区分となっています。

日本の三大砂丘って知っていますか?
日本で一番有名なのは、「鳥取砂丘」です。鳥取県の日本海岸に広がる砂丘で、日本で一番広く東西16キロメートル、南北に2.4キロメートルあります。国の天然記念物にも指定されていますよ!

三大砂丘のあとの二つは、静岡県の中田島砂丘と鹿児島県の吹上浜です。どの砂丘も風紋とよばれる風による模様ができたり、夕日がきれいだったりと日常を離れた気分を味わうことができます。ぜひ、砂丘へ出かけてみませんか。
